2019年10月の医療講演レポート
10月の医療講演の中で1講演をご紹介いたします。
医療講演を実施しました

- 講師
-
- 外科医長 須田 倫之
- 演題
- 15:00~「消化器癌入門① ~胃がん・大腸がんについて~」
- 内容
-
10/7(月)15時より当院にて須田先生による【消化器癌入門〜胃癌、大腸癌について】の医療講演を行いました。癌とはどんな病気か?一般のイメージと違うことから、まず癌を知ることから始めましょう!症状から治療までを詳しく説明しておりました。腹腔鏡下手術の解説を図を使いながら行い、皆さん真剣に聞いていました。癌の頻度は思っているよりも多いし、早く見つけることが出来るほど選択肢は多いので、症状や気になることがあれば健診や受診をしましょう!
医療講演を実施しました

第1部
- 講師
-
- 管理栄養士 山田寛子
- 演題
- 13:00~「痛風と食事について」
- 内容
-
第1部:管理栄養士 山田寛子さんによる痛風と食事についての講演を院内で行いました。プリン体が尿酸に変わることから、プリン体を多く含む食品を制限すること、適正なエネルギー量の食事、バランスの良い食事、飲水量を増やすことなど、尿酸値を上げないための食事療法について説明していただきました。質疑応答では、アルコールの種類はどれがいいのか?お酒を飲む量はどのくらいがいいのか?枝豆もプリン体があるので食べたらダメなのか?など、様々な質問がありました。お酒は飲んでもほどほどに、そしてバランスの良い食事を皆様も心がけてください。

第2部
- 講師
-
- 村山副院長
- 演題
- 14:00~「外科医も飲んでる漢方治療について」
- 内容
-
第2部 村山副院長による外科医も飲んでる漢方治療についての講演を行いました。
私たちの知らない漢方の歴史から、現在では世界的にも注目されている漢方の効果など初めて知ることばかりでした。
診察も特徴があり、望診、聞診、問診、切診など普段聞き慣れない言葉ばかりで、奥が深い内容でした。漢方薬を飲んだことのある人はわかると思いますが、味や香りが苦手な方に服薬の工夫や、症状によっての漢方薬の選び方など、わかりやすくスライドや資料で説明し、参加者の方々も納得されているようでした。
是非、当院でも漢方外来をやっておりますので、西洋薬でスッキリしない方は、ご相談ください。
医療講演を実施しました

- 講師
-
- 診療放射線技師 小野 理恵子
- 演題
- 15:00~「脳ドック受けたことありますか?!~脳のMRI検査でわかること~」
- 内容
-
脳のMRI検査についての講演を行いました。脳のMRI・MRAでわかることや脳ドックを受けるべき人などCTではわからないどの分野を撮影するのか、MRIを受ける際の注意事項など詳しく教えていただきました。閉所恐怖症の方は出来ないこともあったり、耳栓を利用しての検査だったりとデメリットもありますが、被ばくがないことや造影剤を使用しないというメリットもあるとのことでした。血管リスクが高いと思う方、もしくは指摘された方は脳ドックを受けてみてはいかがでしょうか?
医療講演を実施しました

- 講師
-
- 看護師 稲葉 彩李渚
- 演題
- 10:00~「お口からはじまる」
- 内容
-
玉一豊寿会主催の教養講座の依頼を受け、看護師 稲葉彩李渚さんによります「お口からはじまる」の講演を行いました。唾液の役割のあと、ドライマウスチェックをし、口が渇く原因について様々な原因があることを知りました。最後は皆さんで口腔ケアを実際に行いました。普段の生活や病気の予防等に是非、お役立ていただければと思います。