2019年11月の医療講演レポート

11月の医療講演の中で1講演をご紹介いたします。

医療講演を実施しました

講師
  • 外科医長 須田 倫之
演題
15:00~「逆流性食道炎について~胃痛・胸やけ、その痛みにお答えします~」
内容

須田先生による医療講演をおこないました。胃酸の逆流に伴い、食道に炎症がおき逆流性食道炎になることを説明。症状はさまざまあるようです。参加者からの胃痛・胸やけなどの痛みについて回答するなど、身近な病気であることがわかる講演でした。改善すべき生活習慣なども教えていただき、大変参考になる講演でした。

医療講演を実施しました

講師
  • 理学療法士 斎藤 剛史
演題
10:30~ 「腰痛体操~自宅でできる体操・予防~」
内容

八街市連合婦人会会員が一堂に会し、地域コミュニティ作りを目的としている祭りに腰痛予防と体操の講演を行ってきました。腰痛でわかっていること、仕事と座位の関係や腰痛の原因やその種類など腰痛予防体操を交えながら説明していました。体操は初級編から上級編まであり、参加者の方々と一緒に行いました。

質疑応答では、腰痛のことはもちろん、医療費のことや今後の医療の展望など、様々な意見や質問がよせられていました。八街市の婦人会の皆さまと市で会場設営や音響の調整などもおこなっており、とてもパワフルな婦人会の皆さまでした。是非、今回行った腰痛予防を普段の生活でも活かして頂ければと思います。

医療講演を実施しました

演題
10:00~ 「コープみらい大人気企画・講演&調理実習!!」
内容

コープみらいさんより依頼を受け、11月26日(火)10:00から、管理栄養士 長谷川さんによる講演&調理実習を行いました。 講演では、「筋肉減少を防ぐための食事で私たちにできるコト」について最近話題のフレイル・サルコペニアとはどういうものか?からだの変化について、サルコペニア指輪っかテストや簡単フレイルチェックなどを用いて、自分自身が虚弱じゃないか?筋肉減少症ではないか?を参加者全員で行いました。

不足しがちな栄養素、食事バランスが乱れやすい食事、外食で気をつける点、栄養バランスの良い食事など、普段知っているようで知らなかったことが沢山聞けました。

その後、グループごとに筋肉減少を防ぐための食事について、レシピを見ながら作りました。  さすが皆さん、普段から料理を作っているだけあり手際が良かったです。