平成29年度 成田富里徳洲会病院 病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 2 14 80 104 163 235 532 738 626 218
当院を退院された患者様の年齢階級別患者数を表しています。
退院された患者様全体をみると、70歳以上の患者割合が約6割となっており、症状が比較的重症になりやすい高齢者の入院が多くなる傾向にあります。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 13 2 5 7 7 3 1 7
大腸癌 3 11 30 17 4 19 2
乳癌 0 2 0 0 0 0 1 7
肺癌 1 0 2 0 2 1 1 7
肝癌 0 1 2 1 4 4 2
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
5大癌と呼ばれる胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝癌の患者さんの人数を初発のUICC病期分類別、および再発に分けて集計しています。平成29年度中に退院した実患者数となっております。つまり、集計対象期間中に複数回入院された患者さんも1例としてカウントしています。

○UICC病期分類
国際対がん連合(UICC)によって定められた、①病発巣の大きさと進展度、②所属リンパ節への転移状況、③遠隔転移の有無の3つの要素によって各癌をⅠ期(早期)~Ⅳ期(末期)の4病期(ステージ)に分類するものです。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 8 14 56.75
中等症 40 17.6 80.73
重症 5 20.8 85.4
超重症 26 15.96 81.15
不明 0 0 0
重症度分類は、A-DROPスコアを用い、軽度~超重症度の4段階で表記となります。
重症度0(軽症)の平均年齢は50歳で在院日数も短いのに対し、中等症・重症・超重症の平均年齢は、80歳を超えており、在院日数が長くなる傾向になっております。
※厚生労働省の病院情報公表の集計条件に基づいて患者数が10未満のものは-(ハイフン)にて表記しております。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 108 44.1 75.31 20.49
その他 14 39 78.64 1.64
発症日から3日以内の急性期脳梗塞の治療を行っており、平均年齢も75歳と高齢になっております。
※厚生労働省の病院情報公表の集計条件に基づいて患者数が10未満のものは-(ハイフン)にて表記しております。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他のもの) 109 4.04 4.41 2.75 70.63
K5492 経皮的冠動脈ステント留置術(不安定狭心症に対するもの) 23 0.13 17.78 4.35 66.39
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術(急性心筋梗塞に対するもの) 15 0 14.8 6.67 64.67
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極の場合) 14 7.36 17 14.29 79.64
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) 13 5.46 5.15 7.69 73.46
循環器内科での主要手術の症例数上位1位~3位は虚血性心疾患に対する経皮的冠動脈ステント留置術となっております。また閉塞性動脈硬化症に対する症例も行っております。心臓カテーテル治療は、腕や足の血管から心臓まで管を通して病変を治療し、身体への負担が少なく短時間で退院することができます。
※厚生労働省の病院情報公表の集計条件に基づいて患者数が10未満のものは-(ハイフン)にて表記しております。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 47 5.64 9.81 6.38 62.85
K6335 ヘルニア手術(鼠径ヘルニア) 27 0.26 1.33 0 70.26
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 22 0.32 4.41 0 44.09
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 21 0.05 6.14 0 62.86
K654 内視鏡的消化管止血術 21 0.29 19.05 9.52 69.33
外科での主要手術の症例数上位は1位:胆嚢疾患への手術症例(胆嚢摘出術等)、2位:鼠径ヘルニアの手術症例、3位:虫垂炎への手術症例となっております。当科では、消化器・乳腺・内分泌臓器・末梢血管・縦隔・肺などの疾病に対する治療を担当しています。
※厚生労働省の病院情報公表の集計条件に基づいて患者数が10未満のものは-(ハイフン)にて表記しております。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(大腿) 38 4.11 58.13 23.68 81.11
K0462 骨折観血的手術(前腕) 27 3.7 20.81 3.7 54.63
K0811 人工骨頭挿入術(股) 26 3.12 48.5 19.23 81.15
K0821 人工関節置換術(膝) 26 1.15 42.85 0 71.54
K0483 骨内異物(挿入物を含む。)除去術(前腕) 9 1 2.11 0 51.89
整形外科での主要手術は骨折観血的手術が割合の多くを占めています。高齢者に多い、大腿骨頸部・転子部骨折では早期手術で、翌日よりリハビリ訓練を開始し、受傷前の機能の回復に努めています。膝の半月板断裂、十字靭帯断裂症例は、大学からの非常勤にて、鏡視下手術の機器での鏡視下手術で行なわれ、早期に退院できます。
※厚生労働省の病院情報公表の集計条件に基づいて患者数が10未満のものは-(ハイフン)にて表記しております。
形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0301 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術(躯幹) 5 0.8 2.8 0 53.2
K0052 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2センチメートル以上4センチメートル未満) 4 0.5 1.25 0 51.25
K0151 皮弁作成術、移動術、切断術、遷延皮弁術(25平方センチメートル未満) 4 14 37.75 0 64
K0843 四肢切断術(指(手、足)) 4 10.75 32 25 64.5
K2193 眼瞼下垂症手術(その他のもの) 4 0 1 0 70
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 21 1.67 29.95 9.52 74.05
K1781 脳血管内手術(1箇所) 5 0 75.8 20 61.8
K1426 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。)(椎弓形成) 4 24 44.25 25 78.25
K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術 3 13.33 54.67 33.33 61
K1425 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。)(椎弓切除) 2 10.5 19 0 68
脳神経外科では、脳血管障害(くも膜下出血、脳出血、脳梗塞など)、主要性病変(とくに良性脳腫瘍)などの脳神経疾患に対する手術診療を中心に行っています。また、当院ではリハビリテーションにも力を注いでおり、より良い状態で社会復帰できるよう、運動麻痺だけでなく高次脳機能障害などの様々な後遺症の軽減に発病早期から対応した包括的な治療を展開しています。
※厚生労働省の病院情報公表の集計条件に基づいて患者数が10未満のものは-(ハイフン)にて表記しております。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 31 0.71 4.06 0 67.9
K7812 経尿道的尿路結石除去術(その他のもの) 20 2.55 4.1 0 59.45
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用のもの) 12 1.33 4.5 0 69.83
K8411 経尿道的前立腺手術(電解質溶液利用のもの) 6 2.5 7.17 0 69.83
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) 6 1 11 0 70.67
前立腺癌を初めとした尿路性器悪性腫瘍、尿路結石、閉塞性尿路疾患、過活動膀胱、尿路性器感染症、尿路性器外傷などの泌尿器科主要疾患を中心に加療してまいります。具体的には尿が近い、漏れるなどの尿路状態の悩みや尿路結石症、PSA高値に代表される前立腺癌などほぼ全ての疾患に対応可能です。
※厚生労働省の病院情報公表の集計条件に基づいて患者数が10未満のものは-(ハイフン)にて表記しております。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 0 0
異なる 0 0
180010 敗血症 同一 2 0.07
異なる 0 0
180035 その他の真菌感染症 同一 0 0
異なる 0 0
180040 手術・処置等の合併症 同一 11 0.41
異なる 3 0.11
手術や処置などに一定割合で発生してしまう病態です。術後出血や創部感染などが挙げられます。
合併症はどのような術式でもどのような患者さんでも一定の確率で起こり得るもので、医療ミスとは異なります。
※厚生労働省の病院情報公表の集計条件に基づいて患者数が10未満のものは-(ハイフン)にて表記しております。
更新履歴
平成30年9月26日
病院情報の公表 フォーム掲載