〒286-0201 千葉県富里市日吉台1-1-1

文字サイズ
  • 標準
  • 拡大
  • en
  • cn
MENU

診療科・部門のご紹介

心臓血管外科

診療内容

心臓血管外科では、心臓・大動脈・末梢血管の疾患に対する外科的手術、ならびに術後診察を行っています。
2018年11月から心臓・胸部大動脈手術を開始しました。今までは手術の必要のある患者様を遠方に紹介させていただくことがあり、ご不便をおかけいたしましたが、これからは可能な限り地元で治療を完結できるように体制を強化しているところです。

ただ全ての患者様の外科的治療を当院で行えるわけではありませんので、その場合は信頼できる医療機関をご紹介させて頂きます。
当院の特徴は大規模病院であり、他科との連携が非常に良いことです。本当に手術が必要かどうかを全ての症例で心臓血管外科、循環器科、外科の医師で相談して決めています。また、術後は各科で連携をとりながら患者様の治療を行っています。

当院で行う主な治療は以下の通りです。

  1. 冠動脈疾患に対する冠動脈バイパス
    患者さんの全身状態によりオフポンプ・オンポンプを使い分け、確実な血行再建を目指します。
  2. 弁膜症に対する弁置換・弁形成術
    大動脈弁狭窄症の患者様は全身状態や年齢によってはカテーテル的大動脈弁置換術( TAVI )を行う施設をご紹介いたします。僧帽弁閉鎖不全症に対しては僧帽弁形成術を第一選択としております。また、心房細動がある場合、不整脈に対する手術を積極的に行います。
  3. 胸部大動脈疾患に対する人工血管置換術
    胸部大動脈瘤および急性大動脈解離に対して人工血管置換術もしくはステントグラフト内挿術を行っています。

狭心症や心筋梗塞の外科治療について

当院では小さな傷口での手術を行っています。

写真①

写真②

写真③

左乳房下を約10cmほど切開して冠動脈バイパス術をおこないました。
通常は胸圧正中切開といって傷跡が喉元からお腹まで前胸部真ん中に出来ますので目立ちやすいです。今回は写真のように傷跡は乳房に隠れてしまうので他人からは気づかれません。
左小開胸での冠動脈バイパス術(MICS手術:MICS-CABG)は上記のように美容上メリットがあります。
実は、MICS手術は美容上のメリット以上に医学的にも患者様への利益は大きいです。

  1. 胸骨を切る必要が無いので胸骨骨髄からの出血はありませんので、術中の出血量は減少し、輸血量が減る傾向(もしくは必要ない)にあります。
  2. 痛みがないわけではありませんが、慎重に適応を検討して肋間神経への持続鎮痛剤投与などの方法をとり得るため、術後鎮痛の対応がしやすい傾向にあります。
  3. 術後鎮痛の対応が容易なことで、深呼吸時や体動時の疼痛が通常よりも緩和されますので術後の回復が早い傾向にあります。
  4. ➀~③の利点から、通常の胸骨正中切開での心臓手術を耐える事が出来ない患者様のなかには、MICS手術の方法なら心臓手術を受けられる方々がいらっしゃいます。

すべての患者様に対してMICS手術を提供することは難しいかもしれません。病気の部位、併存疾患など制約があることは確かです。
それらをクリアして慎重に適応を吟味致しますので、決して無茶な治療法をお勧めする事は致しません。
安心安全な医療を提供させて頂いております。

担当医のご紹介

  • 医長
  • 久米 菜央(クメ ナオ)
役職 医長
資格・専門医 日本外科学会外科専門医
日本脈管学会認定脈管専門医
心臓血管外科専門医
下肢静脈瘤血管内焼灼術指導医
腹部大動脈ステントグラフト指導医
胸部ステントグラフト実施医
循環器専門医
所属学会 日本外科学会
日本脈管学会
履歴 北海道大学(2012年卒)
  • 非常勤医師
  • 浅井 徹(アサイ トオル)
役職 非常勤医師
資格・専門医 医学博士(金沢大学大学院)
三学会構成心臓血管外科専門医認定機構心臓血管外科専門医・修練指導者
日本外科学会外科専門医・指導医
日本胸部外科学会認定医・指導医
日本循環器学会循環器専門医
ECFMG certificate
所属学会 日本外科学会、日本胸部外科学会、日本心臓血管外科学会(評議員)、日本血管外科学会(評議員)、日本循環器学会(社員)、日本冠動脈外科学会(理事)、日本冠疾患学会(理事)
履歴 金沢大学(1986年卒)
経歴 湘南鎌倉総合病院 心臓血管外科特任部長
閉じる