〒286-0201 千葉県富里市日吉台1-1-1

文字サイズ
  • 標準
  • 拡大
  • en
  • cn
MENU

診療科・部門のご紹介

脳神経内科

診療内容・特徴

脳神経内科は、内科の一分野としての、中枢神経系(脳及び脊髄)、末梢神経系、筋肉の病気を専門的に診断・治療する科です。よく神経科とか精神神経科、心療内科と間違われますが、これらの科は精神科の仲間で、おもに気分の変化(うつ病や躁病)精神的な問題を扱う科です。

脳神経内科の扱う領域では他の内科系疾患や整形外科、脳神経外科、精神科など、あるいは眼科や耳鼻科の病気が原因となっている場合があり共同してみたり、また認知症やてんかんなどは精神科、脳神経内科どちらでも扱うものもあります。

どのような症状があれば脳神経内科を受診するの?

頭が痛む。意識を失う。物忘れをする。知能が低下した。てんかん、けいれん。ものが二重に見える。めまいがする、ふらつく。手足のシビレや神経痛。足を引きずって歩く。小刻みに歩く。酔っぱらいのような歩行。手足が動かせない。手足の筋肉が細くなった。動作が鈍くなった。スムーズに手足が動かせない。意図せずに手足や顔面がふるえる、動く。飲み込みにくい。顔が非対称となった。疲れると臉が下がる、二重に見える。呂律がまわらない、しゃべりにくい等々。

脳神経内科の扱う主要疾患

頭痛、脳卒中、認知症、てんかん、パーキンソン病ほか神経難病、髄膜炎、末梢神経障害、三叉神経痛、後頭神経痛、顔面神経麻痺など。
眼瞼けいれん、片側顔面けいれんに対してボトックス治療も行っています。

患者様へのメッセージ

概ね脳神経内科一般の診療はこれまでの豊富な経験例から対応します。診察・検査の結果により他科へご紹介したり、疾患によっては当院脳神経内科で扱えない場合がございます。その際は近隣の設備の整った施設にご紹介する場合がありますことをご理解ください。

担当医のご紹介

  • 脳神経内科部長
  • 岸田 修二(キシダ シュウジ)
役職 脳神経内科部長
資格・専門医 日本内科学会認定医
日本神経学会専門医・指導医
日本神経感染症学会功労会員
病理解剖医
所属学会 日本内科学会
日本神経学会
日本神経感染症学会
履歴 大阪医科大学(1972年卒)
閉じる