診療内容・特徴
脳神経内科は、内科の一分野としての、中枢神経系(脳及び脊髄)、末梢神経系、筋肉の病気を専門的に診断・治療する科です。よく神経科とか精神神経科、心療内科と間違われますが、これらの科は精神科の仲間で、おもに気分の変化(うつ病や躁病)精神的な問題を扱う科です。
脳神経内科の扱う領域では他の内科系疾患や整形外科、脳神経外科、精神科など、あるいは眼科や耳鼻科の病気が原因となっている場合があり共同してみたり、また認知症やてんかんなどは精神科、脳神経内科どちらでも扱うものもあります。
どのような症状があれば脳神経内科を受診するの?
頭が痛む。意識を失う。物忘れをする。知能が低下した。てんかん、けいれん。ものが二重に見える。めまいがする、ふらつく。手足のシビレや神経痛。足を引きずって歩く。小刻みに歩く。酔っぱらいのような歩行。手足が動かせない。手足の筋肉が細くなった。動作が鈍くなった。スムーズに手足が動かせない。意図せずに手足や顔面がふるえる、動く。飲み込みにくい。顔が非対称となった。疲れると臉が下がる、二重に見える。呂律がまわらない、しゃべりにくい等々。