〒286-0201 千葉県富里市日吉台1-1-1

文字サイズ
  • 標準
  • 拡大
  • en
  • cn
MENU

診療科・部門のご紹介

検査科

検査科の紹介

臨床検査科では、病気の診断・治療効果判定の為に患者さんから採取された検体を適切に処理、検査し、様々な検査データの提供を迅速に行います。医師を始め各医療スタッフとともに患者さん中心の医療に貢献できるよう努力しています。

当院では9名の臨床検査技師で365日24時間体制の検査を行っています。また、健康管理センターと連携して健康診断、人間ドックの検査を行い、病気の予防、早期発見に努めています。

当院での臨床検査の仕事は大きく2つに分けられます。

検体検査生理検査
患者さんから採取された血液や尿、便などの検査(生化学検査、血液検査、免疫検査、輸血検査、尿検査など)採血業務検査担当者が直接患者さんに接して行う検査(心電図、肺機能検査、超音波検査など)

検体検査

採血業務

1F採血室にて実施しております。月~金曜日は8:30~17:00、土曜日は8:30~13:00の間、臨床検査技師1~2名体制で採血業務に対応しています。混雑時にはお待たせしてしまうこともありますが、患者さんのご理解とご協力をいただき、待ち時間短縮に努めてまいります。

生化学検査

生化学検査では、血液中や尿中に含まれる成分を分析し、肝機能、腎機能、脂質代謝、糖代謝等を調べます。HbA1cとは、過去1~3ヶ月間の平均血糖値を反映するため、糖尿病管理の指標として用いられます。

生化学検査
TBA-c16000
(キャノンメディカルシステムズ株式会社)

浸透圧検査
OM-6060
(アークレイ株式会社)

血液ガス検査
RAPID Point500
(シーメンスヘルスケア株式会社)

HbA1c
ADAMS A1c HA-8181
(アークレイ株式会社)

免疫検査

免疫検査では肝炎ウイルス、HIV、梅毒等の感染症の検査や、腫瘍マーカー、甲状腺ホルモン検査を実施しています。

ARCHITECT アナライザー
i2000SR
(アボットジャパン株式会社)

血液検査

血液検査では、白血球、赤血球、血小板などの細胞数、血液像の検査をしています。貧血や白血病などの血液疾患や炎症、脱水など多くの情報を得ることが出来ます。

XN-1000
(シスメックス株式会社)

凝固検査

凝固検査では、血液の固まりやすさなどの凝固過程を調べる検査です。ワルファリンという薬剤のモニタリングにも使用されます。

CS-1600
(シスメックス株式会社)

尿・便潜血検査

尿検査では、尿中の成分(潜血/蛋白/尿糖など)や細胞を調べ、腎臓や膀胱の疾患や状態を把握します。
便潜血検査では、消化管出血の有無を確認する為に検査をしています。

尿検査
AUTIONMAX AX-4030
(アークレイ株式会社)

迅速検査

各種検査キットを用いて、患者さんから提出された検体を検査します。
【検査項目を一部抜粋】
インフルエンザA/B型定性、A群溶連菌検査、マイコプラズマ抗原定性、咽頭アデノ抗原定性、尿中肺炎球菌莢膜抗原定性、尿中レジオネラ抗原定性 、ノロウイルス抗原定性など

エスプライン インフルエンザA&B-N
(富士レビオ株式会社)

輸血検査

血液型検査、不規則性抗体検査をはじめとして、交差適合試験など各種輸血関連の検査を行います。交差適合試験は、患者さんの血液と使用する輸血用血液製剤の適合性を確かめる検査で、安全な輸血の為に必要な検査です。

細菌検査

当院は外部委託にて実施しております。

生理検査

心電図検査

安静時心電図
心電図検査は、両手首/足首・胸部に合計10個の電極を取り付け、電気的活動を体表面で計測し波(波形)として記録します。
不整脈や虚血性心疾患(心筋梗塞、狭心症など)、心肥大の有無などの診断に役立ちます。

マスター負荷心電図
階段昇降運動をしてから心電図を記録し、安静時には発現していない心電図変化の有無を調べます。

ホルター心電図
小型で軽量の心電図記録計を身につけ、24時間日常生活をしていただき、その時記録された心電図を解析し観察する検査です。
日常生活の中で不整脈や心筋虚血が起こっていないか、動悸、胸痛などの症状が心臓に起因しているものなのかどうかが分かります。

心電計
ECG-2550
(日本光電工業株式会社)

ホルター心電図
RAC-2503
(日本光電工業株式会社)

肺機能検査

息を吸ったり吐いたりすることで、肺の大きさや働きを見る検査です。患者さんに精一杯努力をしていただかなくてはならない検査ですので、検査技師も患者様が頑張れるように気合いを入れた号令を出しますので、驚かないで下さい。

MICROSPIRO HI-801
(日本光電工業株式会社)

脳波検査

脳の電気的活動を調べる検査です。てんかんや脳血管障害の診断に役立ちます。頭にたくさんの電極を装着して行う検査になります。

Neurofax EEG-1214
(日本光電工業株式会社)

血圧脈波検査(ABI)

両手足の血圧を同時測定し、血管の詰まりや動脈硬化の程度を調べます。

BP-203RPE Ⅲ
(フクダコーリン株式会社)

眼底・眼圧検査(検診・人間ドック対象)

目の病気だけでなく、高血圧や動脈硬化による血管の変化や緑内障などの合併症がないかを確認する検査です。
眼底検査は、無散瞳にて行います。

眼底検査
AFC-330
(株式会社ニデック)

眼底写真

眼圧検査
NT-530
(株式会社ニデック)

(簡易)終夜ポリソムノグラフィ

睡眠中における①末梢動脈波形 ②酸素飽和度 ③いびき・体位 を記録・解析することによって、無呼吸や低酸素が睡眠中に起こっていないかどうかが分かります。指先、手首に機械を装着して一晩検査をします。日中の眠気、朝の頭痛や倦怠感などがある方、睡眠中の大きないびきや10秒以上の無呼吸を指摘されたことのある方は、睡眠時無呼吸症候群かもしれません。

ウォッチパット
(フィリップス・レスピロニクス合同会社)

超音波検査

超音波検査とは超音波を用いて体内の臓器を観察する検査です。放射線等の被爆の心配がなく、痛みや苦痛もなく人体への影響がないことが特徴です。妊婦や乳幼児も安心して検査をうけられます。

腹部超音波検査(肝臓、胆嚢、膵臓、脾臓、腎臓などの臓器)
腹部症状がある場合や、血液検査で異常が指摘された時。人間ドックではスクリーニングとして検査を行います。

左:肝臓描出像 右:胆嚢描出像

心臓超音波検査
心臓の動き、大きさ、心筋や弁の状態、血液の流れなどをリアルタイムに観察し、心肥大、弁膜症、心筋梗塞、先天性疾患の有無やポンプ機能が正常に動いているかを判定します。

心臓の動きの確認

逆流の確認

血管超音波検査(頸動脈、下肢動静脈、シャント血管、腎動脈 など)
血管の性状や血管内の様子を検査します。動脈硬化の早期発見や、エコノミー症候群と関連する深部静脈血栓症、静脈瘤の診断に有用です。

表在超音波検査 (乳腺、甲状腺、皮下腫瘤 など)

しこりが触れる、腫れているなど自覚症状あるいは、触診により指摘された場合に実施します。乳腺エコーは、マンモグラフィーと併用することにより、乳癌の発見率があがると言われています。

乳腺描出像

甲状腺描出像

EPIQ5
(株式会社フィリップス エレクトロニクスジャパン)

S8
(GEヘルスケア・ジャパン株式会社)

閉じる