検査・装置の紹介
一般撮影 | CT | MRI |
核医学(RI検査) | 血管撮影 | 透視検査 |
マンモグラフィ | 骨密度 |
診療科・部門案内Information on clinical department
MRI(核磁気共鳴画像診断:Magnetic Resonance Imaging)検査とは、強力な磁石の力で体の中の水素原子から信号を取り出し、画像化する検査です。
放射線を使用しないので、放射線による被ばくの心配がないことが長所です。
MRI検査は、ベッドに寝ているだけで体の向きを変えることなく、様々な断面の撮像が可能です。また、造影剤を使用せずに血管撮像が可能で、脳梗塞の診断に非常に有用です。
ただし、磁石の力で検査を行う為、体内に心臓ペースメーカー等の医療機器、人工関節などの金属がある方は検査出来ない場合があります。
詳しくは、当院の放射線科までお問い合わせください。