検査・装置の紹介
一般撮影 | CT | MRI |
核医学(RI検査) | 血管撮影 | 透視検査 |
マンモグラフィ | 骨密度 |
診療科・部門案内Information on clinical department
血管撮影検査とは、心臓をはじめ、頭部から四肢に至るまで、動脈・静脈を問わず、全身のありとあらゆる血管に対して行われる検査です。
血管撮影検査を行うにあたり、カテーテルと呼ばれる細い管を血管内に挿入します。カテーテルを目的の血管までガイドワイヤーを用いて誘導し、カテーテルから造影剤を注入して、目的の血管を撮影します。
また、病変部が確認されたら、ステント留置術、血栓吸引術、コイル塞栓術などを行うことにより、病変部を治療することも可能です。
現在当院では、2方向から同時に撮影可能なバイプレーン機能を有する装置を備えた「血管撮影室」が2室。さらに、手術室内に血管撮影が可能な装置を導入し、手術も血管撮影も行うことが出来る「ハイブリッド手術室」が1室。合わせて3室にて撮影および治療を行っております。
1分1秒を争う急性期の心筋梗塞や脳梗塞に対する撮影および治療におきましても、日夜を問わず、行っております。
<症例① 急性期心筋梗塞 ステント留置術>
<症例② 脳動脈瘤 コイル塞栓術>
<症例③ 腹部大動脈瘤 ステントグラフト留置術>