医療法人徳洲会 成田富里徳洲会病院

〒286-0201 千葉県富里市日吉台1-1-1

文字サイズ
  • 標準
  • 拡大
  • en
  • cn
MENU

診療科・部門案内Information on clinical department

放射線科

検査・装置の紹介

一般撮影 CT MRI
核医学(RI検査) 血管撮影 透視検査
マンモグラフィ 骨密度

核医学(RI検査)

当院では2020年12月よりRI装置を導入致しました。
RIとはRadio Isotopeの略称で日本語では放射性同位元素という意味です。
RIが含まれる薬を静脈から注射し、検査用のベッドの上で横になって検査します。

各種検査のご案内

  • 骨シンチグラフィ検査
  • 負荷心筋シンチグラフィ検査(運動負荷もしくは薬剤負荷)
  • 脳血流シンチグラフィ検査
  • ガリウムシンチグラフィ検査

その他各種検査行っております。

実際の検査の流れ

【骨シンチグラフィ検査の場合】

当院入ってすぐの外来受付で受付を済ませて下さい。

受付を済ませた後は地下1階のRI室にお越し下さい。

午前中にRIを注射します。採血と同じように静脈に注射します。

約3~4時間後に撮影になります。
その間は特に食事や飲み物の制限はありません。

検査直前に排尿をして下さい。撮影は約30分です。

検査終了です。お疲れ様でした。

RI検査のよくある質問

RI検査で副作用はありませんか?
RIを含む薬(放射性医薬品)による副作用はごくまれで、10万人あたりに1~2人と非常に少ないのが特徴です。
副作用の症状としては、一時的な気分不良、嘔気、血圧低下、皮膚発赤、発疹、そう痒感などです。
放射線による被ばくが心配です。
RI検査による被ばくは検査の種類によりますが、約1~15mSv(ミリシーベルト)です。だいたいCT検査と同じくらいの被ばく量になります。100mSv未満の被ばくでは人体に影響はないと言われています。
妊娠の可能性があるのですが、検査はできますか?
検査できません。診察の際や検査の説明時に申し出て下さい。
検査前は食事や飲み物など制限はありますか?
検査の種類によって違います。例えば骨シンチグラフィ検査は、食事や飲み物の制限はありません。
検査だけ受けることは出来ますか?
医師の指示が無ければ検査はできません。主治医と相談して下さい。
閉じる